家相で、便所は不浄の部屋として扱われるので、どの方位においても凶相です。
大昔のトイレと違って、現在の便所は、ウンコがトイレ内にあるのは少しの時間で、水で流され、汚水管を経由して、浄化槽に流れます。
したがって、昔ほどの害はないように思えますが、実際は、現在でも昔同様、トイレは穢れの場です。
そもそも、大昔の便所は、家の外に配置されていました。
現在のトイレは、確かに昔に比べたら綺麗ですが、家の内部に配置されているのです。
したがって、家相の凶害が強いと言うことができます。
だから、八方位のどこにおいても凶相なのですが、今日の力を弱めるために、正中線と四隅線を避けるように、便器を配置するようにします。
さて、本題に入ります。
浄化槽は、トイレと違って、長時間汚物がたまっている場所です。
家相的に良いとは言えません。
家の外にある点、密封されている点を考慮すると、昔の便所程、凶相は強くありませんが、マンホールが設けられ、定期的にマンホールを開けて、洗浄・チェックする必要のある場所です。
したがって、凶相として扱います。
吉凶判断の方法は、トイレと同じです。
正中線と四隅線に重ならないようにします。
もう一つ、注意すべき点があります。
トイレから浄化槽まで汚水を運ぶ汚水管とその中間に設けられる汚水桝です。
汚水桝は、穢れがたまる場所として、家相では扱うので、正中線と四隅線に重ならないようにします。
また、汚水管の上に建物が配置されないように計画します。
浄化槽からトイレまでを最短距離で結ぼうとすると、建物の下を通したほうが一見合理的ですが、汚水管が壊れて、修理が必要になることもあるのです。
それを考えると、家の外を遠回りして、浄化槽まで汚水を運ぶのが良いでしょう。
また、玄関先に汚水管が横切らないように注意するのも必要です。