家相の「欠け」対策※玄関ポーチの欠けをルーバーで回避する方法



家相で、欠けは凶相です。

欠けというのは、建物のへっこんだ部分。

便宜上、一片の2/3より少ない切り欠き箇所を欠けと言います。2/3以上の場合、欠けではなく、残りの箇所の張りと考えます。

家相では、四方位と四隅が聖なる方位とされています。建物が張り出ている箇所は、良い気を取り入れ、書けている部分は良い気をなくしてしまうと考えます。

しかし、例外があり、鬼門と裏鬼門だけは、張りの場合も、凶相になります。

悪い気が入ってしまうと考えるからです。

では、欠けがある家はどうすればいいのか。

欠けの部分に建物を作って埋めるというのが一つの手法ですが、多くの場合、法規上の問題などで、建物の欠けを作っているので、簡単に建物部分を増やすことができません。

ですからあえて、欠けを増やすという方法もあります。欠けている部分が、2/3以上になると、家相の概念における欠けが無くなり、張り扱いになるからです。



しかし、家相のために、建物面積を減らすというのに抵抗がある人が多い筈です。

そこで、今回は少し変わった欠け対策を紹介します。

建物の形は、おおよそ、基礎の形に一致させて考えます。

つまり、地面のコンクリートによって、形が決まります。

したがって、欠けの場合でも、書けた箇所をコンクリートで覆えば、欠けの凶相を弱めると考えられているのです。

たとえば、北東の角に欠けがあるとします。その下(東に)玄関の入口がある。

この場合、欠けた部分を玄関ポーチとしたうえで、ルーバーまたは壁で片面で覆うと、欠けによる凶気が少し弱くなります。

北東が欠けている場合、北面を壁にします。北から北東の角までは壁が続く。

そして、北東の欠けの東方向からアクセスして、玄関に入る。

こうすると、欠けによる凶害を弱めることができます。